【Python】さくらレンタルサーバーに requests モジュールをインストール

いきなり request をインポートしようとすると「request モジュールがありません」とのことでエラーが出てしまいます。

>>> import requests
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ModuleNotFoundError: No module named 'requests'

なので一旦 Python は exit() します。そして pip3 で request をインストール。

>>> exit()
% pip3 install requests

すると下記の様に諸々のダウンロードが実行され一瞬で入力待ち状態に戻ります。

% pip3 install requests
Collecting requests
  Downloading requests-2.24.0-py2.py3-none-any.whl (61 kB)
     |████████████████████████████████| 61 kB 692 kB/s 
Collecting certifi>=2017.4.17
  Downloading certifi-2020.6.20-py2.py3-none-any.whl (156 kB)
     |████████████████████████████████| 156 kB 6.7 MB/s 
Collecting idna<3,>=2.5
  Downloading idna-2.10-py2.py3-none-any.whl (58 kB)
     |████████████████████████████████| 58 kB 7.5 MB/s 
Collecting chardet<4,>=3.0.2
  Downloading chardet-3.0.4-py2.py3-none-any.whl (133 kB)
     |████████████████████████████████| 133 kB 16.4 MB/s 
Collecting urllib3!=1.25.0,!=1.25.1,<1.26,>=1.21.1
  Downloading urllib3-1.25.10-py2.py3-none-any.whl (127 kB)
     |████████████████████████████████| 127 kB 20.1 MB/s 
Installing collected packages: certifi, idna, chardet, urllib3, requests
Successfully installed certifi-2020.6.20 chardet-3.0.4 idna-2.10 requests-2.24.0 urllib3-1.25.10
% 

入力待ちになったら Python3 を起動。

% python3

そしてそのまま request をインポートしてみます。

>>> import requests
>>>   

今回はエラーが出ず入力待ち状態になりました。試しにそのまま Yahoo! のソースコードを表示してみます。

>>> import requests
>>> r = requests.get('http://yahoo.com/')
>>> r.text
'<!DOCTYPE html>\n<html id="atomic" lang="en-US" class="atomic   l-out Pos-r https fp fp-v2 fp-default mini-uh-on uh-topbar-on ltr desktop Desktop bkt201">\n<head>\n    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">\n    \n    <title>Yahoo</title><meta http-equiv="x-dns-prefetch-control" content="on"><link rel="dns-prefetch" href="//s.yimg.com"><link rel="preconnect" href="//s.yimg.com">

問題なさそうですね。これで request のインストールは完了です。

さくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする方法

さくらのレンタルサーバにはデフォルトで Python2 系のみ入っているのですが、残念ながらPython2 は 2020 年にサポートが終了していてもう推奨されていません。

というか Python2 だ Python3 だ以前にレンタルサーバーの Python で色々やろうという考えが半ば間違いみたいな部分もありますが。笑

▶︎【7社比較】レンタルサーバーの大クセ Python は本当は使いづらい!?
▶︎レンタルサーバーで Python は茨の道!VPS が楽得でおすすめ

とはいえいろんな理由でまださくらのレンタルサーバで頑張りたい方のために、Python3 系をインストールする方法を紹介します。

さくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする

では本編、さくらのレンタルサーバーに Python3 をインストールする方法を案内します。

ちなみに私が使っているのはさくらのレンタルサーバ スタンダードで、ローカルは Mac で作業します。

▶︎さくらのレンタルサーバ スタンダード

  1. ssh でさくらレンタルサーバにログイン
  2. ダウンロード用のフォルダを作成
  3. wget でファイルをダウンロード
  4. ファイルを解凍する
  5. インストール
  6. パスを通す
  7. 設定を反映
  8. パスが通ったことを確認して完了
  9. さくらのレンタルサーバ以外の選択肢

1. ssh でさくらレンタルサーバにログイン

まずはターミナルを立ち上げ、ssh でさくらレンタルサーバにログインします。

Last login: Sun Oct 11 10:43:12 on ttys000
% ssh XXXXXX@XXXXXX.sakura.ne.jp
XXXXXX@XXXXXX.sakura.ne.jp's password: 

2. ダウンロード用のフォルダを作成

ファイルをダウンロードする前に、ダウンロード用のフォルダを作っておきます。下記のコマンドで「work」フォルダとその配下に「python3」フォルダを作成します。

% mkdir -p ~/work/python3

FTPクライアントで見てみると下記の様に各フォルダが作成されているのが確認できます。

3. wget でファイルをダウンロード

% cd ~/work/python3
% wget --no-check-certificate https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz

ファイルがダウンロードされ、下記の様に入力待ちになれば無事ダウンロード完了です。

% wget --no-check-certificate https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz
--2020-10-11 12:39:03--  https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz
Resolving www.python.org... 151.101.88.223, 2a04:4e42:15::223
Connecting to www.python.org|151.101.88.223|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 26724009 (25M) [application/octet-stream]
Saving to: 'Python-3.9.0.tgz'

Python-3.9.0.tgz    100%[=====================>]  25.49M  43.9MB/s   in 0.6s   

2020-10-11 12:39:03 (43.9 MB/s) - 'Python-3.9.0.tgz' saved [26724009/26724009]

% 

念のため覗いてみると、先ほど作成した「python3」フォルダのなかに「Python-3.9.0.tgz」のファイルがダウンロードされているのが分かります。

4. ファイルを解凍する

% tar zxf Python-3.9.0.tgz

ファイルが解凍され、元々ダウンロードした圧縮ファイルとは別に「Python-3.9.0」という名前のフォルダが作成されています。

5. インストール

解凍されたフォルダ「Python-3.9.0」に移動します。

% cd ./Python-3.9.0

次に ./configure を実行しますが、その際 prefix を使ってインストールするディレクトリを指定します。

% ./configure --prefix=$HOME/local/python/ --with-system-ffi LDFLAGS="-L $HOME/local/lib/" CPPFLAGS="-I $HOME/local/include/"

*--with-system-ffi 以降の部分は無くても Python3 のインストールはできますが、後々 _ctypes の問題があったので追記しました。

実行するとプロセスが走ってドバドバとターミナルに表示されますが、下記が表示されて入力待ちの状態になったら完了です。

creating Modules/Setup.local
creating Makefile

「make」を実行します。

%  make

しばらくプロセスが走るので入力待ちになるまで待ちます。次に「make install」を実行します。

%  make install

またプロセスが走るので最後下記の様な表示が出て入力待ちになるまで待ちます。

Installing collected packages: setuptools, pip
  WARNING: The script easy_install-3.9 is installed in '/home/XXXXXX/local/python/bin' which is not on PATH.
  Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location.
  WARNING: The scripts pip3 and pip3.9 are installed in '/home/XXXXXX/local/python/bin' which is not on PATH.
  Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location.
Successfully installed pip-20.2.3 setuptools-49.2.1
% 

実は上のログに2箇所「WARNING」として警告が表示されているのですが、その内容が以下の通り。

WARNING:スクリプトeasy_install-3.9は、「PATH」にない「/home/XXXXXX/local/python/bin」にインストールされています。このディレクトリを「PATH」に追加することを検討してください。
WARNING:スクリプトpip3およびpip3.9は、「PATH」にない「/home/XXXXXX/local/python/bin」にインストールされています。このディレクトリを「PATH」に追加することを検討してください。

これは後ほど .cshrc ファイルを編集して解決します。

local > python というディレクトリが作られ、さらにその配下に様々なフォルダが作られています。

6. パスを通す

python3 と pip3 のインストール自体は完了しましたが、この状態だとまだ python3 や pip3 と言ったコマンドを直接使うことができません。いわゆる「パスが通っていない」状態です。「which」コマンドを実行しても下記の通りエラーが返ってきます。

% which python3
python3: Command not found.
% which pip3
pip3: Command not found.

python3 と pip3 が両方とも「$HOME/local/python/bin」にインストールされている状態です。

.cshrc ファイルを編集することでパスを通しますが、この作業をする前に必ず .cshrc のバックアップをとっておきましょう。

% cd ~/
% vi .cshrc

.cshrc の内容がターミナルに表示されます。

# $FreeBSD: src/share/skel/dot.cshrc,v 1.14.6.1 2008/11/25 02:59:29 kensmith Exp
 $
#
# .cshrc - csh resource script, read at beginning of execution by each shell
#
# see also csh(1), environ(7).
#

alias h         history 25
alias j         jobs -l
alias la        ls -a
alias lf        ls -FA
alias ll        ls -lA

# A righteous umask
umask 22

set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/local/sbin /usr/local/bin $HOME/bin)

setenv  EDITOR  vi
setenv  PAGER   more
setenv  BLOCKSIZE       K
setenv  PKG_DBDIR       ~/db/pkg

if ($?prompt) then
        # An interactive shell -- set some stuff up
        set filec
        set history = 100
        set savehist = 100
        set mail = (/var/mail/$USER)
        if ( $?tcsh ) then
                bindkey "^W" backward-delete-word
                bindkey -k up history-search-backward
                bindkey -k down history-search-forward
        endif
endif

このファイルの最後に「set path = ($path $HOME/local/python/bin)」を追記したいのですが、手順が少しややこしいので下記の記事などを参考にしつつ行ってください。

https://www.hpc.co.jp/support/hello_vi_02/

以下の様に、ファイルの一番最後に一行だけ追記しました。

                bindkey "^W" backward-delete-word
                bindkey -k up history-search-backward
                bindkey -k down history-search-forward
        endif
endif
set path = ($path $HOME/local/python/bin)

7. 設定を反映

.cshrc で変更した内容を反映させます。

% source ~/.cshrc
% rehash

8. パスが通ったことを確認して完了

パスを通す前はエラーが返ってきた「which」コマンドですが、今回はきちんと python3、pip3 のパスが表示されます。

% which python3
/home/XXXXXX/local/python/bin/python3
% which pip3
/home/XXXXXX/local/python/bin/pip3
% 

バージョン情報もきちんと表示されます。

% python3 --version
Python 3.9.0
% pip3 --version
pip 20.2.3 from /home/XXXXXX/local/python/lib/python3.9/site-packages/pip (python 3.9)
% 

最後に圧縮ファイルのダウンロードに使ったフォルダとファイルを削除して完了です。

% rm -r ~/work/python3

9. さくらのレンタルサーバ以外の選択肢

冒頭でも触れましたが、Python プログラミングにレンタルサーバーは向いていません

レンタルサーバーと VPS 両方試した上で VPS をお勧めしますので、下記の記事も参考にしていただければと思います。

▶︎【7社比較】レンタルサーバーの大クセ Python は本当は使いづらい!?
▶︎レンタルサーバーで Python は茨の道!VPS が楽得でおすすめ

と同時に、さくらのレンタルサーバーで Python3 をインストールしたみなさんであればもう下記の記事まで突っ走っても良いかもしれないとも思っています。

▶︎さくらレンタルサーバーでスクレイピング定期実行 & DB 保存

熱意に拍手を送ります。

【ターミナル】さくらのレンタルサーバーにSSHでログインする方法

アカウント名、初期ドメイン、パスワードを確認

まずログインに必要な情報を確認しておきます。

  • アカウント名
  • 初期ドメイン
  • パスワード

アカウント名と初期ドメインはさくらのレンタルサーバのコントロールパネルでも確認できます。

▶︎さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

ターミナルを起動する

ターミナルを起動し、「ssh アカウント名@初期ドメイン」の形式で入力します。

例えば、アカウント名が「abcabc」、初期ドメインが「abcabc.sakura.ne.jp」だった場合、「ssh abcabc@abcabc.sakura.ne.jp」となります。入力して Enter。

% ssh abcabc@abcabc.sakura.ne.jp

初回は下記のようなメッセージが表示され、yes か no を求められますが、yes と入力して Enter で大丈夫です。

The authenticity of host 'アカウント名.sakura.ne.jp (XXX.XX.XXX.XX)' can't be established. ECDSA key fingerprint is XXXXXX:XxXXXxxXX+XXXXXXXXxxxxxxXXxXxxxxXXxXXXX. Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?

yes そして Enterすると下記のメッセージが表示され、続けてパスワードを求められます。

Warning: Permanently added 'アカウント名.sakura.ne.jp,XXX.XX.XXX.XX' (ECDSA) to the list of known hosts.

パスワード入力

下記の様にパスワードを求められるので入力します。(タイプしても表示されないので注意)

abcabc@abcabc.sakura.ne.jp's password: 

ログイン完了

FreeBSD 9.1-RELEASE-p24 (SAKURA17) #0: Thu Feb  5 10:03:29 JST 2015 

Welcome to FreeBSD!

%

上記の様に「%」が表示されたら無事ログイン完了です。

ついでに PHP のバージョンを確認

ログインついでに現在インストールされている PHP のバージョンも確認してみます。コマンド「php --version」を実行します。

% php --version
PHP 7.4.25 (cli) (built: Nov 11 2021 13:56:22) ( NTS )
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v3.4.0, Copyright (c) Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.4.25, Copyright (c), by Zend Technologies
% 

と言うわけで現在は PHP 7.4.25 が入っていますね。

▶︎さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

さくらのレンタルサーバーでWordPressサイトを作る8ステップ

対象となる人

さくらのレンタルサーバ スタンダードプランの契約をしている人。FTPサーバーへアクセスが出来る人。

とりあえず独自ドメインの取得からWordPressサイトを解説まで、さくらのレンタルサーバーを使って進めていきます。

  1. 独自ドメイン取得
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する
  4. WordPress 用データベース作成
  5. WordPress インストール用フォルダを作成
  6. WordPress をインストール
  7. index.php と .htaccess の設定
  8. サイトアドレスの設定

8ステップもあって初めてだと少し大変かもしれませんが、なるべく分かりやすい様に画像もたくさんつけているので1つずつやっていきましょう。

今回はみなさんが見ているこのサイト「notemite.com」の立ち上げを例として進めていきます。

さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

1. 独自ドメイン取得

まずは独自ドメインを取得します。

ドメインとは「〇〇.com」や「〇〇.co.jp」など、ウェブサイトの住所のようなもので、独自ドメインを取得すればその文字列を自分の任意のものに出来ます。このステップで自分のウェブサイトの住所を取得しましょう。

さくらのレンタルサーバー管理画面 > ドメイン/SSL > 独自ドメイン申し込みをクリック。

遷移先のページで「新規追加」をクリックすると、下の画像の様にドメイン検索画面が表示されます。

独自ドメイン取得

もしくは下記リンクで直接ドメイン検索画面へ飛べます。

https://secure.sakura.ad.jp/order/domain/

この画面で自分が使いたいドメイン名を検索します。「notemite」で検索すると、notemite.jp や notemite.com、notemite.org など、検索した文字列が含まれるドメイン名が表示されます。好みのものがあったら「申し込む」をクリックして手続きを進めます。

独自ドメイン取得
独自ドメイン取得

支払い方法を選択して進みます。私はクレジットカードを選択しました。

独自ドメイン取得
独自ドメイン取得
独自ドメイン取得

「この内容で申し込む」をクリックすると申し込みが送信されます。

申し込みを送信したら下記リンクから管理画面へ戻ります。

https://secure.sakura.ad.jp/menu/top/

独自ドメイン取得

「ドメインの確認」をクリックすると契約しているドメインが表示されます。

独自ドメイン取得

ドメイン申請後、契約ドメイン画面で有効期限が「新規申込中」となりますが、私の場合は10分ぐらいで下の画像の様に有効期限が表示され使用可能になりました。

独自ドメイン取得

上記の様な表示になったらドメインの取得は完了です。次は FTP サーバ上でこのドメインのフォルダを作ります。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - Next!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する
  4. WordPress 用データベース作成
  5. WordPress インストール用フォルダを作成
  6. WordPress をインストール
  7. index.php と .htaccess の設定
  8. サイトアドレスの設定

2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成

ここから FTP クライアントでサーバーにアクセスしますが、Cyberduck を例に説明します。

Cyberduck を開いたら「新規接続」をクリックします。

さくらのレンタルサーバのコントロールパネル内に「FTP情報」を確認します。

サーバ、ユーザ名、パスワードを入力します。

FTPサーバでドメインのディレクトリ(フォルダ)を作成します。FTPサーバーの「www」フォルダにアクセスします。

*今回は notemite.com のドメインを例として進めていきますので、既に取得している別のドメインのフォルダは黒塗りで隠しています。

使っているツールによって画面が違いますが、私が使っている Cyberduck ではこんな感じ。画面上部に /home/〇〇〇/www とある通り、FTP サーバーの「www」フォルダの中を表示している状態です。

今回はドメイン名そのままで「notemite」というフォルダを作成します。

「www」フォルダの中に「notemite」フォルダが作成されました。これでこのステップは完了です。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する - Next!
  4. WordPress 用データベース作成
  5. WordPress インストール用フォルダを作成
  6. WordPress をインストール
  7. index.php と .htaccess の設定
  8. サイトアドレスの設定

3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する

このステップでは、取得した独自ドメインをさくらレンタルサーバーの管理画面上で登録します。

さくらのレンタルサーバー管理画面 > ドメイン/SSL > ドメイン新規追加クリック

「Step2.ドメインの追加」の部分で対象のドメインを選択します。

「追加」ボタンをクリックすると、ドメインリストの中に取得したドメイン名が表示されます。

追加したドメインの「設定」ボタンをクリックします。

「マルチドメインとして利用する」を選択し、「Web公開フォルダ」では先ほどFTPサーバー上で作ったフォルダのパスを入力します。

「保存する」ボタンをクリックしてこのステップは完了です。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する - 完了!
  4. WordPress 用データベース作成 - Next!
  5. WordPress インストール用フォルダを作成
  6. WordPress をインストール
  7. index.php と .htaccess の設定
  8. サイトアドレスの設定

4. WordPress 用データベース新規作成

WordPress サイト上で作成したブログ記事やコメント、その他様々な設定は全てデータベースに保存されます。このステップではそのデータベースを作成します。

さくらレンタルサーバのコントロールパネル > データベース > 新規追加

好みのデータベース名を入力し「作成」をクリックします。

表示されるデータベースホスト(データベースサーバ)、ユーザー名、接続先パスワード、データベース名を後で使うのでメモしておきます。

WordPress に使用するデータベースが作成されました。これでこのステップは完了です。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する - 完了!
  4. WordPress 用データベース作成 - 完了!
  5. WordPress インストール用フォルダを作成 - Next!
  6. WordPress をインストール
  7. index.php と .htaccess の設定
  8. サイトアドレスの設定

5. WordPress インストール用のフォルダを作る

さて、もうすぐ WordPress のインストールですが、その前にまた FTP サーバに戻って、先ほど作成した「notemite」フォルダ(皆さんはそれぞれ任意のフォルダ)の中にさらに WordPress 用のフォルダを作成します。

ディレクトリ内にWordpress専用のディレクトリ(フォルダを作成)(/wp/)を作成

ここでは好きなフォルダ名を付けていただいて大丈夫ですが、わかりやすく「wp」としておきます。

これで「notemite」フォルダの中に「wp」フォルダが作成されました。次のステップでこのフォルダの中に WordPress の全てがインストールされます。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインを管理画面に追加する - 完了!
  4. WordPress 用データベース作成 - 完了!
  5. WordPress インストール用フォルダを作成 - 完了!
  6. WordPress をインストール - Next!
  7. index.php と .htaccess の設定
  8. サイトアドレスの設定

6. WordPressインストール

まず、さくらのレンタルサーバ > サーバコントロールパネル > WordPressインストールを開きます。

すると様々な情報を入力する画面に切り替わります。

「インストールURL」の部分で、WordPress をインストールする場所を指定します。今回、notemite.com の配下に「wp」フォルダを用意しています。なので下記の様に指定します。「インストール先ディレクトリ」が FTP サーバー上のフォルダと一致しています。

「テーブルの接頭語」は正直なんでも大丈夫ですが、立ち上げるサイトに関係ある言葉だとわかりやすいと思います。後でもう一度出てくるのでメモしておきましょう。

データベース名、ユーザー名、パスワード、ホスト名、テーブル接頭辞の入力を求められますが、これは先ほどさくらレンタルサーバの管理画面でデータベースを作成した時のものを入力します。

次にサイトのタイトル、そしてユーザー名とパスワード、メールアドレスを入力します。「検索エンジンでの表示」のチェックマークは入れずに「WordPressをインストール」をクリックします。

おつかれさまでした。これでWordPressサイトの立ち上げは完了です。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する - 完了!
  4. WordPress 用データベース作成 - 完了!
  5. WordPress インストール用フォルダを作成 - 完了!
  6. WordPress をインストール - 完了!
  7. index.php と .htaccess の設定 - Next!
  8. サイトアドレスの設定

7. index.php と .htaccess の設定

FTPサーバーの WordPress 用フォルダ(今回は「wp」フォルダ)にある index.php と .htaccess ファイルを、サイトのルートディレクトリ(「サイトのアドレス」)へコピーします。

移動ではなくあくまでコピーなので注意してください。

ファイルをコピーできたら、ドメインフォルダの index.php ファイルを開きます。

require から始まり '/wp-blog-header.php'; で終わる文があるので次の修正を行ないます。

Before

After

WordPress 用に作ったフォルダ名「wp」を記述しました。

次は同じドメインフォルダの .htaccess ファイルを開きます。

「RewriteBase」と「RewriteRule」のところに「wp」フォルダの記述があるので削除します。

Before

↑の赤線の部分を削除します。

After

「wp」フォルダの部分を削除して保存したら .htaccess の設定も完了です。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する - 完了!
  4. WordPress 用データベース作成 - 完了!
  5. WordPress インストール用フォルダを作成 - 完了!
  6. WordPress をインストール - 完了!
  7. index.php と .htaccess の設定 - 完了!
  8. サイトアドレスの設定 - Next!

8. サイトアドレスの設定

WordPress > 設定 > 一般設定 > サイトアドレス(URL)をから専用ディレクトリの箇所を消す

上の画像の様に「サイトアドレス(URL)」の部分が WordPress 用フォルダを含んだURLになっていると思いますが、これを削除します。

これでOK。「WordPress アドレス(URL)」の方は触らなくて大丈夫です。

「変更を保存」をクリックでこのステップも完了。お疲れ様でした!

この作業の後で必ず一度 WordPress からログアウトし再度ログインしてください。
私はこれをしなかったせいで設定が完全に反映されず、記事の投稿が上手くできない状態が半日続きました。。。

  1. 独自ドメイン取得 - 完了!
  2. FTPサーバで対象のドメインのフォルダを作成 - 完了!
  3. ドメインをさくらのレンタルサーバー管理画面に追加する - 完了!
  4. WordPress 用データベース作成 - 完了!
  5. WordPress インストール用フォルダを作成 - 完了!
  6. WordPress をインストール - 完了!
  7. index.php と .htaccess の設定 - 完了!
  8. サイトアドレスの設定 - 完了!