【レンタルサーバーより断然優位】Python 実行のおすすめ VPS 5 選

*本ページはプロモーションが含まれています

使える技術と使えない技術

レンタルサーバー(共用サーバー)は安いし、Python の勉強だったりサービスの公開にも使えるなと思っているそこのあなた。ちょっと待ってください。

実はレンタルサーバーの Python には純粋な Python とは違う様々なクセがあるのをご存知でしたか?

ものによって SSH 接続できない仮想環境が使えないデータベースが操作できない等、まともに実行できないことも多々あります。

なぜエラーが出るんだろう

私自身、元々使っていたさくらのレンタルサーバーでの Python 実行を散々試行錯誤した結果、さくらの VPS を借りることにしました。

その経験を踏まえても、Python を動かすにはレンタルサーバーではなく VPS をおすすめします。

こちらの記事ではその理由とおすすめの VPS をあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、一般的に「レンタルサーバー」というと「共用サーバー」のことを指す事が多いので、こちらの記事でも「共用サーバー」の意味で「レンタルサーバー」を使用します。

レンタルサーバー x Python のリスク

結論から言うと、レンタルサーバーで Python プログラミングを行うのは一部を除いて難易度が無駄に高いです。

その理由はレンタルサーバーならではの権限の制限。Python 開発に必要な環境が作れない事がしばしばあります。

そしてそれを解決する術がない場合も多いのです。

1. 公式サイトと現実の違い

公式サイトで共用サーバーの仕様欄を見ると、大抵 Python3 と MySQL データベースの記載があるため一見問題なさそうです。

ただ、実際に使ってみるとさまざまな制限がかかっているのが共用サーバーです。

ざっくりいうと、物によって下記の様な事象があります。(他にもあるかも)

  • SSH 接続ができない → Python すら触れない
  • 仮想環境が使えない → 複数のアプリを作るのに向いていない
  • Python でデータベースが使えない → スクレイピング等に向いていない
Python が普通に使えるわけではありません

私が少し触って確認できたものだけでこんな感じなので、もっとプログラミングを進めていくと他にもいろいろ出てくる気はします。

詳しくは下記の記事も読んでみてください。

▶︎【7社比較】レンタルサーバーの大クセ Python は本当は使いづらい?

2. 環境構築からエラー頻発

プログラミングで物を作っていこうとすると様々なエラーが発生します。

これは普通のことで、都度調べて修正していくのがプログラミングです。

ただ、ここまで読んでいただいてわかる通り、レンタルサーバーでは環境構築の時点でエラーが発生しまくります。

環境構築というのは「Python を使える様にする」、「データベースを使える様にする」、などいわば準備段階です。レンタルサーバーではこの準備段階でつまづくため肝心のプログラミングに辿り着く前に心を折られます

3. レンタルサーバー x Python のエラーは情報が無い

そういった「レンタルサーバーならではのエラー」を調べても情報はほとんどなく、たとえ英語で調べても日本のレンタルサーバーに関連する情報は見つかりません。

そして散々時間をかけて調べた挙句「そもそも権限がないのでどうしようもない」という事が多々あります。

それも環境構築の段階でです。

レンタルサーバー特有のエラー

同じ労力を払うならVPSの方が有意義

ここまでレンタルサーバーの Python 環境構築がいかに難しいか説明してきましたが、その点 VPS は制限がほとんどないので逆にスムーズです。

VPSはハードルが高い様に思うかもしれませんが、Pythonを使う、データベースを使う、などに関してはレンタルサーバーよりもシンプルなケースが多いです。

また、Python プログラミングに関する既存の情報量は、レンタルサーバーと比べて VPS の方が圧倒的に多いです。

使えない技術 vs 使える技術

レンタルサーバーも VPS も、一筋縄では行かない事が多いです。

どうせ時間をかけるなら、レンタルサーバーでそもそも存在するかも分からない解決法を探るよりも、VPSで Linux 系サーバーの操作Python のプログラミング など、実践的な事を学んでいく方がコスパが良いと思いませんか?

使える技術と使えない技術

もし「将来的に業務でも使える様になれば」と考えているなら余計に VPS の方が良いです。業務の Python 実行環境にレンタルサーバーを使う会社は流石にないはずです。

そもそも VPS も月々 700 円〜900 円程度ですしね。

VPS はレンタルサーバーと比べて圧倒的に自由度が高く、「どの会社の VPS か」よりも「どの OS か」の方が重要だったりします。

詳しくはこちらの記事を参照いただければと思いますが、OS は既存情報の多い Ubuntu、Debian、CentOS がおすすめです。

後々エラーなどに出くわした際にも参考になる情報が多く便利です。

というわけでそろそろ「どの VPS がおすすめなのか」を説明します。

OS のインストールが簡単な VPS がおすすめ

実は、メジャーな VPS は大体 Ubuntu、Debian、CentOS に対応しています。ではその中で更に絞るには何を基準にしたらいいでしょうか。

ここは「OS インストールの簡単さ」で選びましょう。

実は VPS によっては特定の OS インストールをほぼ自動でやってくれるものがあります。

例えばさくらの VPS であればコントロールパネルで選択した OS を自動でインストールしてくれますし、GMO のクラウド VPS であれば契約時に選択した OS をインストールされた状態でサーバーが用意されます。

さらに ConoHa VPS に関しては Python のウェブ開発フレームワークである Django のセットアップまである程度自動化されています。

こうして選べば、インストールが簡単で問題解決もしやすい環境を整える事が出来ます。

各社の OS 自動インストールの対象は下記の通りです。

自動 OSConoHa VPSさくらの VPSお名前.com VPSGMO クラウド VPSKagoya Cloud VPS
Ubuntu
Debian
CentOS
その他Django テンプレ無料お試し

1. ConoHa VPS

ConoHa VPS
自動インストール対象 OSCentOS 7.1 〜 7.9
CentOS Stream 8
CentOS Stream 9
Ubuntu 18.04
Ubuntu 20.04
Debian 9.13
Debian 10.10
Debian 11.0
自動インストール方法サーバー追加時にテンプレートを選択することでサーバー作成と同時にOSのインストールやアプリケーションサーバーの構築が完了。

公式ページVPS を追加する
おすすめプラン1G(初期費用無料 + 月額 723 円〜)

解説

今回紹介する中で対応 OS の種類が最も豊富なのがこちらの ConoHa VPS。

「VPSをもっと速く、かんたんに」というキャッチコピーだけあって、OS だけでなく Django のテンプレートもあり、簡単にセットアップが可能です。「Django のインストールは自分でやりたい」という方はもちろんそれも可能です。

自動インストール対象の OS の種類も多いですし、下の記事の様に公式が親切に色々な情報を載せているのもポイントです。

3 ステップで簡単に始められるとの事で、公式サイトに「たったの25秒で〜サーバーが作れます。」とありますので試してみてください。笑

公式サイトConoHa VPS

2. さくらの VPS

さくらのVPS
自動インストール対象 OSUbuntu 18.04
Ubuntu 20.04
CentOS 7
CentOS Stream 8
自動インストール方法VPSコントロールパネルからワンクリックで再インストールが可能。

公式ページさくらの VPS 新規追加(コントロールパネル)
おすすめプラン1G(初期費用無料 + 月額 880 円〜)

解説

かなり気軽に使える VPS で、私自身もさくらの VPS を使っています。ポートの開閉をコントロールパネル上のクリックで行えるパケットフィルター機能が地味に楽です。

ユーザーへのサポートをかなり意識していて、公式サイトでも VPS のセットアップの手順を詳しく説明してくれているのもありがたいです。

ネコでもわかる!さくらのVPS講座 ~第二回「サーバーをさわってみよう!」

「Django VPS」で検索すると最も日本語記事が出てくるのは「さくらの VPS」です。

公式サイトさくらのVPS

3. お名前.com VPS

お名前.com VPS
自動インストール対象 OSUbuntu 18.04
Ubuntu 20.04
CentOS 7.5 ~ 7.9
CentOS Stream 8
Debian 9.13
Debian 10.10
自動インストール方法VPSコントロールパネルのサーバーセットアップで OS とバージョンを選択可能。

公式ページサーバーを初期セットアップする
おすすめプラン1G(初期費用無料 + 月額 873 円)

解説

オンラインでのお申込みから最短10分で利用開始できるというお名前.com の VPS。

KVM という仮想化方式を採用していて、ネットワークやディスクI/Oのパフォーマンスを良くする Virtio ドライバにも対応するなどハイパフォーマンスを追求している VPS

OS の初期インストールの方法は下記の公式ページに記載があります。

公式サイトお名前.com VPS

4. クラウドVPS by GMO

GMOクラウドのVPS 詳細はこちら
自動インストール対象 OSCentOS 7.9
CentOS 8.2
Ubuntu 20.04
Debian 10.0
自動インストール方法契約時に選択した OS をインストールした状態でサーバーが用意される。

公式ページ新規サーバー申し込み方法
おすすめプランV1(初期費用無料 + 月額 968 円〜)
お得な情報14 日間無料お試し

解説

コンテナ技術を採用していて、一般的な仮想マシンに比べて軽量で vCPU やメモリなどの負荷が小さく、リソースを効率的に利用できる VPS。どちらかというと法人ユーザーを想定しているようですが、14 日間の無料お試し期間があるのは他と違う点です 。

契約時の OS 選択について下記の公式ページで解説が載っています。

公式サイトGMOクラウドのVPS 詳細はこちら

5. KAGOYA Cloud VPS

カゴヤ・ジャパン
自動インストール対象 OSCentOS 7
CentOS 8
CentOS Stream 8
Ubuntu 18.04
Ubuntu 20.04
自動インストール方法専用コントロールパネルからテンプレートとアプリケーションを選択して環境構築可能。

公式ページインスタンス作成
おすすめプラン1コア/1GB(初期費用無料 + 月額 〜550 円)

解説

コントロールパネルから即座にスペック変更することができます

こちらもコントロールパネルからインスタンスを作成する際に任意の OS を指定することができます。

公式サイトカゴヤ・ジャパン

個人的には ConoHa VPS かさくらの VPS がおすすめ

OS インストールの手軽さを基準に Python のおすすめ VPS を 5 つ紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

個人的なおすすめは ConoHa VPSさくらの VPS です。

ConoHa VPS は申し込み時の手軽ささくらの VPS は既に利用している人がかなりいる & 私自身も Django に利用していて全く不満がないからというのが理由です。

大量のデータを取り扱う大規模なアプリケーションを作成するのであれば GMO のクラウド VPSお名前.com の VPS(KVM)もいいかと思いますが、個人 Python プログラムを作っていく場合は前述の 2 つがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です