【mac】Django プロジェクトで PostgreSQL のデータベースを利用する(仮想環境内)

Python 仮想環境内で Django プロジェクト用データベースを PostgreSQL で作成し、Django プロジェクトと紐づける方法を書きます。

今回は例として「sample_db」というデータベース作成し、プロジェクトと紐づけます。

  1. PostgreSQL で新規のデータベースを作成
  2. Django プロジェクトとデータベースの紐付け
  3. 仮想環境で接続用モジュールをインストール
  4. ちなみに
  5. 参考書籍

1. PostgreSQL で新規のデータベースを作成

PostgreSQL を起動し「sample_db」という名前のデータベースを作成します。

% sudo brew services start postgresql
% createdb sample_db

「psql -l」でデータベースのリストを表示すると、「sample_db」が作成されたのが確認できます。

% psql -l
                                         List of databases
   Name    |      Owner       | Encoding | Collate | Ctype |           Access privileges           
-----------+------------------+----------+---------+-------+---------------------------------------
 postgres  | ユーザー名         | UTF8     | C       | C     | 
 sample_db | ユーザー名         | UTF8     | C       | C     | 
 template0 | ユーザー名         | UTF8     | C       | C     | =c/ユーザー名                  +
           |                  |          |         |       | ユーザー名=CTc/ユーザー名
 template1 | ユーザー名         | UTF8     | C       | C     | =c/ユーザー名                  +
           |                  |          |         |       | ユーザー名=CTc/ユーザー名
(4 rows)

ちなみにデータベースを削除したい場合は「dropdb sample_db」と入力します。

2. Django プロジェクトとデータベースの紐付け

Django プロジェクトの settings.py を変更し、先ほど新規作成したデータベースを紐付けます。

プロジェクト作成時に自動作成された settings.py の内容は下記の通り。

DATABASES = {
    'default': {
        'ENGINE': 'django.db.backends.sqlite3',
        'NAME': BASE_DIR / 'db.sqlite3',
    }
}

これを下記の様に変更します。

DATABASES = {
    'default': {
        'ENGINE': 'django.db.backends.postgresql_psycopg2',
        'NAME': 'sample_db',
        'USER': os.environ.get('DB_USER'),
        'PASSWORD': os.environ.get('DB_PASSWORD'),
        'HOST': '',
        'PORT': '',
    }
}

またその際にファイル上部に下記を追記し os モジュールをインポートします。

import os

3. 仮想環境で接続用モジュールをインストール

Python で PostgreSQL データベースに接続するために、接続用ドライバのモジュールが必要となります。もっとも多く使われている psycopg2 というモジュールをインストールします。

仮想環境に入った状態で「pip install psycopg2-binary」を実行します。

(sample_venv) % pip install psycopg2-binary
Collecting psycopg2-binary
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/2c/85/c26507efb110f5a91f503e517f1db55f12ebecb001ff224b2cea234a07ef/psycopg2_binary-2.8.6-cp38-cp38-macosx_10_9_x86_64.macosx_10_9_intel.macosx_10_10_intel.macosx_10_10_x86_64.whl (1.5MB)
     |████████████████████████████████| 1.5MB 7.1MB/s 
Installing collected packages: psycopg2-binary
Successfully installed psycopg2-binary-2.8.6
WARNING: You are using pip version 19.2.3, however version 21.0.1 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.
(sample_venv) % 

4. ちなみに

PyCharm の runserver を実行した時に下記のエラーが出て一瞬焦りましたが、PostgreSQL を起動したら治りました。

django.db.utils.OperationalError: could not connect to server: No such file or directory

ちなみのちなみに、settings.py の「DATABASES」の部分をコメントアウトなどするとデータベースを起動していなくても問題なく runserver を実行できます。

5. 参考書籍

僕は始め下記の書籍に沿って Django の全体像を勉強しました。書籍は PostgreSQL を使用した開発になっているので参考にしてみてください。

動かして学ぶ! Python Django開発入門 (NEXT ONE)

【mac】Python 仮想環境に Django プロジェクトを作成する方法

  1. Python 仮想環境の作成
  2. Django のインストール
  3. Django プロジェクトの作成
  4. Django アプリケーションの作成
  5. アプリケーションをプロジェクトに登録
  6. 動作確認
  7. 初期マイグレーション
  8. 管理ユーザーの作成

1. Python 仮想環境の作成

仮想環境を作成したいディレクトリへ行き、下記のコマンドを実行します。例として「sample_venv」という仮想環境を作ります。

 python3 -m venv sample_venv

すると下記の様に Python の実行に必要なファイルやフォルダが一式作成されます。

これで仮想環境の作成は完了です。実際に仮想環境「sample_venv」を起動するには下記を実行します。

% cd sample_venv
% source bin/activate

下記の様にカッコの中に仮想環境の名前が表示されると思います。

(sample_venv) %

仮想環境から出たい場合は「deactivate」を実行します。

(sample_venv) % deactivate
%

2. Django のインストール

仮想環境で Django をインストールするには、仮想環境を activate した状態で下記を実行します。

(sample_venv) % pip install django

下記のようなログが表示されて最後の方に「Successfully installed」と出ていれば成功です。

(sample_venv) % pip install django
Collecting django
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/b8/6f/9a4415cc4fe9228e26ea53cf2005961799b2abb8da0411e519fdb74754fa/Django-3.1.7-py3-none-any.whl (7.8MB)
     |████████████████████████████████| 7.8MB 337kB/s 
Collecting asgiref<4,>=3.2.10 (from django)
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/89/49/5531992efc62f9c6d08a7199dc31176c8c60f7b2548c6ef245f96f29d0d9/asgiref-3.3.1-py3-none-any.whl
Collecting sqlparse>=0.2.2 (from django)
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/14/05/6e8eb62ca685b10e34051a80d7ea94b7137369d8c0be5c3b9d9b6e3f5dae/sqlparse-0.4.1-py3-none-any.whl (42kB)
     |████████████████████████████████| 51kB 9.6MB/s 
Collecting pytz (from django)
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/70/94/784178ca5dd892a98f113cdd923372024dc04b8d40abe77ca76b5fb90ca6/pytz-2021.1-py2.py3-none-any.whl (510kB)
     |████████████████████████████████| 512kB 8.1MB/s 
Installing collected packages: asgiref, sqlparse, pytz, django
Successfully installed asgiref-3.3.1 django-3.1.7 pytz-2021.1 sqlparse-0.4.1
WARNING: You are using pip version 19.2.3, however version 21.0.1 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.
(sample_virtual_environment) %

これで Python の仮想環境に Django がインストールされたので、この後 Django のプロジェクト、アプリケーションを作っていきます。

3. Django プロジェクトの作成

仮想環境に入った状態で下記を実行します。今回は例として仮想環境内に「Django_Project」フォルダを作り、その中に「sample_django_project」という名前の Django プロジェクトを作成します。

(sample_venv) % mkdir Django_Project
(sample_venv) % cd Django_Project
(sample_venv) Django_Project % django-admin startproject sample_django_project

すると下記の様に「Django_Project」フォルダの配下に「sample_django_project」フォルダとファイルが一式作成されます。

4. Django アプリケーションの作成

上の画像「manage.py」がある階層へ移動します。

(sample_venv) % cd sample_django_project

そして下記を実行して「sample_django_app」という名前で Django アプリケーションを作成します。

(sample_venv) sample_django_project % python manage.py startapp sample_django_app

すると、「sample_django_project」というプロジェクトの配下に「sample_django_app」が作成されました。

5. アプリケーションをプロジェクトに登録

アプリケーションフォルダの apps.py を開くと下記の通り「SampleDjangoAppConfig」というクラスがあるので、このクラス名をプロジェクトの settings.py に登録します。

# apps.py
from django.apps import AppConfig


class SampleDjangoAppConfig(AppConfig):
    name = 'sample_django_app'

settings.py の INSTALLED_APPS のリストに下記の通り「アプリケーション名.apps.クラス名」の形で追記します。

# settings.py
INSTALLED_APPS = [
    'django.contrib.admin',
    'django.contrib.auth',
    'django.contrib.contenttypes',
    'django.contrib.sessions',
    'django.contrib.messages',
    'django.contrib.staticfiles',

    'sample_django_app.apps.SampleDjangoAppConfig'
]

これで Django プロジェクトと Django アプリケーションの作成は完了です。

6. 動作確認

ターミナルでコマンド「python manage.py runserver」を実行し、動作確認をします。

% python manage.py runserver
Watching for file changes with StatReloader
Performing system checks...

System check identified no issues (0 silenced).

You have 18 unapplied migration(s). Your project may not work properly until you apply the migrations for app(s): admin, auth, contenttypes, sessions.
Run 'python manage.py migrate' to apply them.
April 23, 2021 - 21:27:24
Django version 3.2, using settings 'sample_django_project.settings'
Starting development server at http://127.0.0.1:8000/
Quit the server with CONTROL-C.

特に問題がなければ上記の様なログが表示されるはずです。

そしてブラウザの URL バーに「http://127.0.0.1:8000/」と入力して下記の画面が表示されたら OK です。

停止したい場合は CONTROL-C を押下します。

7. 初期マイグレーション

Django の設定内容やモデルの構造をデータベースへ反映することをマイグレーションと呼びます。

Django ではデフォルトのデータベースとして SQLite が設定されているので他のデータベースを使用する場合は先にデータベースの変更をしてください。例として PostgreSQL を使用する場合の例を下記に貼っておきます。

Django プロジェクトで PostgreSQL のデータベースを利用する(仮想環境内)

Django プロジェクト・アプリケーションの作成時点ではマイグレーションされていない設定内容がいくつかありますのでコマンド「python manage.py migrate」を実行してマイグレーションをおこないます。

% python manage.py migrate
Operations to perform:
  Apply all migrations: admin, auth, contenttypes, sessions
Running migrations:
  Applying contenttypes.0001_initial... OK
  Applying auth.0001_initial... OK
  Applying admin.0001_initial... OK
  Applying admin.0002_logentry_remove_auto_add... OK
  Applying admin.0003_logentry_add_action_flag_choices... OK
  Applying contenttypes.0002_remove_content_type_name... OK
  Applying auth.0002_alter_permission_name_max_length... OK
  Applying auth.0003_alter_user_email_max_length... OK
  Applying auth.0004_alter_user_username_opts... OK
  Applying auth.0005_alter_user_last_login_null... OK
  Applying auth.0006_require_contenttypes_0002... OK
  Applying auth.0007_alter_validators_add_error_messages... OK
  Applying auth.0008_alter_user_username_max_length... OK
  Applying auth.0009_alter_user_last_name_max_length... OK
  Applying auth.0010_alter_group_name_max_length... OK
  Applying auth.0011_update_proxy_permissions... OK
  Applying auth.0012_alter_user_first_name_max_length... OK
  Applying sessions.0001_initial... OK

8. 管理ユーザーの作成

仮想環境内、「manage.py」のある階層でコマンド「python manage.py createsuperuser」を実行します。

% python manage.py createsuperuser

するとユーザー名、メールアドレスをパスワードを設定する様促されるので設定を行います。

Username : adminuser #任意のユーザー名
Email address: xxxxxxxx@gmail.com
Password: 
Password (again): 
Superuser created successfully.
% python manage.py runserver

ブラウザで「http://127.0.0.1:8000/admin/」にアクセスすると、管理ユーザーのログイン画面が表示されます。

ログインすると下記の通り管理ユーザー用画面が表示されます。

Mac で Python 仮想環境に Django をインストールしたい

Python の仮想環境を作る

仮想環境を作成したいディレクトリへ行き、下記のコマンドを実行します。例として「sample_virtual_environment」という仮想環境を作ります。

 python3 -m venv sample_virtual_environment

すると下記の様に Python の実行に必要なファイルやフォルダが一式作成されます。

これで仮想環境の作成は完了です。実際に仮想環境「sample_virtual_environment」を起動するには下記を実行します。

% cd sample_virtual_environment/bin
% source activate

下記の様にカッコの中に仮想環境の名前が表示されると思います。

(sample_virtual_environment) %

仮想環境から出たい場合は「deactivate」を実行します。

(sample_virtual_environment) % deactivate
%

Django をインストールする

仮想環境で Django をインストールするには、仮想環境を activate した状態で下記を実行します。

(sample_virtual_environment) % pip install django

下記のようなログが表示されて最後の方に「Successfully installed」と出ていれば成功です。

(sample_virtual_environment) % pip install django
Collecting django
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/b8/6f/9a4415cc4fe9228e26ea53cf2005961799b2abb8da0411e519fdb74754fa/Django-3.1.7-py3-none-any.whl (7.8MB)
     |████████████████████████████████| 7.8MB 337kB/s 
Collecting asgiref<4,>=3.2.10 (from django)
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/89/49/5531992efc62f9c6d08a7199dc31176c8c60f7b2548c6ef245f96f29d0d9/asgiref-3.3.1-py3-none-any.whl
Collecting sqlparse>=0.2.2 (from django)
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/14/05/6e8eb62ca685b10e34051a80d7ea94b7137369d8c0be5c3b9d9b6e3f5dae/sqlparse-0.4.1-py3-none-any.whl (42kB)
     |████████████████████████████████| 51kB 9.6MB/s 
Collecting pytz (from django)
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/70/94/784178ca5dd892a98f113cdd923372024dc04b8d40abe77ca76b5fb90ca6/pytz-2021.1-py2.py3-none-any.whl (510kB)
     |████████████████████████████████| 512kB 8.1MB/s 
Installing collected packages: asgiref, sqlparse, pytz, django
Successfully installed asgiref-3.3.1 django-3.1.7 pytz-2021.1 sqlparse-0.4.1
WARNING: You are using pip version 19.2.3, however version 21.0.1 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.
(sample_virtual_environment) %

以上で Django のインストールは完了です。続けて Django プロジェクトそして Django アプリケーションの作成はこちらの記事へ。

Google Foobar Challenge を終えて

Google Foobar Challenge を知っていますか?

この記事に来た方は実際に発動したりどこかで見聞きしたかで調べているかと思います。僕はある土曜日の朝、突然 Google 検索の画面がおかしな動きをして初めてその存在を知りました。

Google Foobar Challenge とは

Google Foobar Challenge は Google がプログラミング関連の調べごとをしている人に「ちょっと遊ぼうよ」的な感じで発動するプログラミング問題(ゲーム?)のことです。

「宇宙空間に浮かぶラムダ司令官の悪の組織から、囚われの身になっているウサギちゃんたちを救う」という、どこのAIが考えたのか分からないストーリーを題材に、黒バックのコマンド入力画面の様なUIでプログラミングの問題を解いていきます。

途中まで解くと Google 社に自分の連絡先を送れたりもするので、本気で取り組む価値はあると思いますし、何より面白いです!好奇心旺盛な人にはたまらない時間になると思います。

そして僕はこの度めでたく全問クリア出来たので、記録として記事を書いてます。というか Foobar Challenge は全編英語というのもあって日本語の記事が全然見当たらなかったので書いてます。

問題とコードは GitHub に置いています

下記リポジトリに各問題と自分が作成したコードを載せていますので参考にしてみてください。*参考にしたくない方も Star 等いただけると助かります。。笑

https://github.com/kttyo/google-foobar-challenge

挑戦するには?

URL はこれですが、ページに飛んだところで誰でも挑戦できるわけではなく、Google 検索をしている時に自然発生するのをただただ心待ちにするか、知り合いが頑張って取得した招待用リンクをもらうかの2つしかありません。

必要なスキル

必要なスキルとしては、まずプログラミングの基本的な知識と英語力。そして途中からはアルゴリズムの知識、そして終盤は数学の知識も必要になります。ちなみに言語は Java と Python が使えます。僕は Python で解いていきました。

もちろん初めから全部揃っていたら最高だとは思いますが、後述の通り回答に結構時間をかけられるので必要に応じて調べていくのでも問題ないと思います。

プログラミングの知識よりも発想力&想像力

プログラミングに関しては特に言語に精通している必要はないです。僕は Python 初心者で、そもそも今回 Google Foobar Challenge が発動した時も try-catch 文の書き方をググってたぐらいです。

それよりも問題を解決する方法を思いつく発想力や、色々な処理パターンを思い浮かべる想像力の方が大切だと思います。あとはそれを元に考えたロジックをコードに落とし込めれば大丈夫で、オブジェクト指向的な知識も全く必要ないです。

各レベルの内容

今後変更があるかもしれませんが、2021年1月時点ではレベル1〜5の全9問で構成されています。レベル1は本当に基本的な内容ですが、徐々に難易度が上がりレベル5はもう訳がわかりませんでした。問題自体は多分いくつかパターンがあると思うので、使うアルゴリズムの種類などは人によって変わると思います!

各レベルの主な内容を紹介します。

レベル1

まずは肩慣らしのような感じ。変数やループ等、プログラミングの基礎の基礎がわかっていれば大丈夫です。

  • 問題数:1 問
  • 制限時間:48 時間

こんな感じで進捗を確認できます。

レベル2

レベル 1 はプログラミング経験者なら誰でも解けますが、レベル 2 からはちゃんと頭を使う問題になります。このレベルをクリアすると友達に送る用のリンクを一つもらえます。

  • 問題数:2 問
  • 制限時間:各問題 168 時間(1 週間)
  • クリアすると:招待用リンクがもらえる(1 度目)

レベル3

経験者の書き込みをいくつか見ると、Google の採用面接で出されるコーディング問題はこの辺りのレベルだとのこと。このレベルをクリアすると Google に連絡先を送ることもできるので、ここまではがんばりたいですね!

  • 問題数:3 問
  • 制限時間:各問題 168 時間(1 週間)
  • クリアすると:Google に連絡先を送れる

迷路の最短距離の問題など、後になって考えてみればアルゴリズムの知識があればよかったなーと思いますが、想像力一本勝負でがんばりました。この辺りからは処理速度を気にしたプログラムを書かないと普通にタイムアウトでテストケースが Fail になります。

小休止(お勉強タイム)

このタイミングでアルゴリズムの知識を身に付けないとまずいと思い、下記の二冊をポチりました。

まず一つ目

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

こちらはプログラミング言語関係なくメジャーなアルゴリズムの概要をイラストでひたすら分かりやすく教えてくれます。「アルゴリズムとはそもそもなんぞや」だった僕にとっては最高の入り口でした。

そして二つ目

Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量

こちらは、一冊目の「アルゴリズム図鑑」とほぼ同じアルゴリズムを、Python のコードではどう表現するのかを教えてくれます。最高です。

問題と問題の間はいくら時間を開けても良いので、心の準備ができるまで備えると良いと思います!

レベル4

ここからはいよいよ発想力だけではどうにもならなくなり、アルゴリズムが必須になります。そして流石の Google 先生。アルゴリズムを当てはめて終わりではなく、さらに一捻り二捻りする必要があります。

  • 問題数:2 問
  • 制限時間:各問題 360 時間(15 日間)
  • クリアすると:招待用のリンクがもらえる(2 度目)

1 問目は「せっかく学んだし」と思って幅優先探索を使ってみたんですけど処理に時間がかかりすぎたので結局別の方法に切り替えました。2 問目は最短経路を求めるベルマンフォード法を応用したイメージでした。

レベル5

いよいよ最終問題。そして流石の最終問題。もはやただの数学でした。

数学の知識はほぼゼロでしたが調べた内容を書くとするなら、バーンサイドの補題(Burnside’s Lemma)、ポリアの数え上げ問題(Polya’s Enumeration Theorem)、ユークリッドの互除法、順列と組み合わせ(Permutations & Combinations)、などなど。。。

  • 問題数:1 問
  • 制限時間:528時間(22 日間)

この記事(15.5 Applications of Pólya's Enumeration Formula)を読んでみたり、後述の動画をみたり。とりあえず何か掴めないか模索しました。

人によってはレベル4が一番難しいと感じる人もいるみたいですが、僕にとっては圧倒的にレベル5が一番難しかったです。途中ちょっと心が折れそうになりましたが、12日間かかってやっとクリア。

最終問題で参考にした動画

ポイント

  • 「verify solution」が数秒で終わらない場合はパフォーマンス的なところで Fail してる可能性があります。書いたコードの計算数をイメージすることが大事です。
  • 問題の細かい条件は読み取るのが難しいので、早めにコードを書いて「verify solution」でテストしながら察していくことが大事だと思います。
  • とはいえ問題はなるべく正確に理解する様注意した方がいいです(当然ですが)。自分の場合レベル 4 でコードをしばらく書いた後でどうにも上手くいかないのでよーく問題を読み直してみたら自分で理解していた条件と実際が異なることが分かり、ほぼ丸ごとロジックを考え直しました…。
  • ちっちゃいホワイトボードとかあると便利です。iPadとかでも良いのかな?その場で書いて消してを繰り返せるので。
  • 参考までに、僕の回答は大体数十行で一番多くても 200 行未満で済んだので(あくまで Python の場合)、もしもやたらと処理が多くなっている場合は考えすぎているかもしれません。

まとめ

コロナでのステイホーム中に突然始まった Google Foobar Challenge。思いの外夢中になってとてもエキサイティングな数週間になりました。初めは全てクリアできるとも思っていなかったので、最終的には自信を得られたことが一番良かったことかもしれません。

皆さんももし挑戦する機会があったら週末など出来るだけ時間を取れる期間を見つけて、思い切り没頭してみてください。きっと素敵なおうち時間になると思います。

繰り返しになりますが、下記リポジトリに各問題と自分が作成したコードを載せていますので、参考にしたくない方も Star 等いただけると助かります。。笑

https://github.com/kttyo/google-foobar-challenge

import MySQLdb で実際にクエリを実行できるか確認する

mysqlclient をインストールしたので、実際にクエリを実行できるか簡単に確認します。

今回は WordPress で自動作成されたテーブルで、現在公開されている記事のタイトルを select しました。

% python3
Python 3.9.0 (default, Jan  3 2021, 10:29:59) 
[GCC 4.2.1 20070831 patched [FreeBSD]] on freebsd9
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.

>>> import MySQLdb
>>> conn = MySQLdb.connect(host='mysqlXXX.db.sakura.ne.jp', db='abcabc_notemite',user='abcabc',passwd='xxxxxxxxxxxx',charset='utf8mb4')
>>> c = conn.cursor()
>>> c.execute('select post_title from nm_posts where post_status = "publish"')
20
>>> c.fetchall()
(('サンプルページ',), ('【Wordpress】ショートコードを別ファイル管理でリスク低減',), ('【WordPress】ショートコードの表示・非表示を一発で切り替えたい',), ('【ターミナル】Mac のログインシェルを zsh に変える',), ('【Python】Macbook に Python3 をインストール',), ('【Python】「pip install requests」でエラー「pip3 install requests」で成功',), ('【Python】Mac に Beautifulsoup4 をインストール',), ('Homebrew を Macbook Pro へインストール',), ('Homebrew を使って Macbook に Wget をインストール',), ('【Wordpress】確かに「--」と書いたのに「–」と表示される件',), ('【8ステップでがんばる】さくらレンタルサーバーでWordPressサイト立ち上げ',), ('【ターミナル】さくらのレンタルサーバーにSSHでログインする方法',), ('さくらレンタルサーバに Python3 をインストールする方法',), ('【Python】さくらレンタルサーバーに requests モジュールをインストール',), ('【Python】Mac に MySQL モジュールをインストールする方法',), ('【2020年10月〜12月】YouTube 急上昇入りランキング',), ('さくらレンタルサーバーに libffi をインストールする',), ('【2020年1月〜】YouTube 急上昇入りランキング',), ('さくらレンタルサーバーで Python3 を再インストール',), ('【Python3】mysqlclient のために _ctypes と格闘した記録',))
>>> 

execute() の実行結果(上記「20」の部分)はクエリの結果として返されたレコード数を表示しています。fetchall() を実行しないとクエリの実行結果は見れないんですね。

さくらレンタルサーバーで Python3 を再インストール

さくらのレンタルサーバに一度 Python3 をインストールしたのですが、mysqlclient をインストールするために Python3 を入れ直す必要があったのでそのステップを書きます。

▶︎さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

また、Python の利用には VPS の方が圧倒的におすすめなので下記の記事も参考にしてみてください。

▶︎レンタルサーバーで Python は茨の道!VPS が楽得でおすすめ

では再インストールのステップを書いていきます。

アンインストール(仮)

まずは既存の Python3 を一旦アンインストールします。インストール先のフォルダを削除する必要があると思いますが、削除は怖いので一旦フォルダ名だけ変えます。

下記の通りパスが通っている状態です。

% which python3
/home/abcabc/local/python/bin/python3
% which pip3
/home/abcabc/local/python/bin/pip3

フォルダ名が変わったため、パスが通っていない状態になりました。

% which python3
python3: Command not found.
% which pip3
pip3: Command not found.

ダウンロード〜インストール

ここから先は基本的に下記の記事でやった内容をなぞるだけですが、進めていきます。

ダウンロード

% mkdir -p ~/work/python3
% cd ~/work/python3
% wget --no-check-certificate https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz

解凍

% tar zxf Python-3.9.0.tgz

インストール

% cd ./Python-3.9.0
% ./configure --prefix=$HOME/local/python/ --with-system-ffi LDFLAGS="-L $HOME/local/lib/" CPPFLAGS="-I $HOME/local/include/"
%  make
%  make install

ここまで完了したら、以前通したパスが生きているので下記の通り which コマンドで既に確認できる状態です。

% which python3
/home/abcabc/local/python/bin/python3
% which pip3
/home/abcabc/local/python/bin/pip3

使い終わったフォルダとファイルの削除

最後にファイルダウンロード用に作ったフォルダと、既存の Python3 が入っていたフォルダ(の名前を変えたもの)を削除します。

% rm -r ~/work/python3
% rm -r ~/local/python_20210103

ついでに

環境変数の追加

初めて Python3 をインストールした時はスルーしていましたが、どうやら下記を .cshrc に追記した方が良いみたいなのでこのタイミングで追記しておきます。

setenv  PYTHON $HOME/local/python/lib
setenv  PYTHONPATH $HOME/local/python/lib/python3.9/site-packages

requests モジュールをインストール

元々インストールしてあった requests モジュールを再度インストールします。

% pip3 install requests

▶︎さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

▶︎初めから Python3 系を使えるレンタルサーバー 7 選

【Python3】_ctypes と libffi のインストールに苦しんだ記録

経緯

さくらのレンタルサーバ上で MySQL のデータベースを使えるので、それを Python で操作したいと思ったのが始まりです。

mysqlclient を使えば良いらしかったので「pip3 install mysqlclient」を実行するも、エラーが出て成功しない。

なんとかインストールを終えるまでの過程が文系の私には?だいぶややこしかったのでその記録を書き留めます。

  1. 問題発生1(No module named '_ctypes')
  2. 調査と原因1(libffi が無い)
  3. libffi をインストール(sudo は使えない)
  4. 問題発生2(INFO: Could not locate ffi libs and/or headers)
  5. 調査と原因2(./configure 文の修正)
  6. 解決(mysqlclient インストール成功)

問題発生1(No module named '_ctypes')

上記の通り「pip3 install mysqlclient」を実行したところ、下記のエラーが出てインストールが失敗しました。

ModuleNotFoundError: No module named '_ctypes'

直訳すると「_ctypes モジュールがありません」

_ctypes モジュールとはなんぞや。そしてそれはどこにあるのでしょうか。。。

調査と原因1(libffi が無い)

取り敢えず知識ゼロから出来ることは、情報の海に身を投げてなんとなくわかるまで溺れること。。。調べた結果断片的ですが自分の理解できる範囲で下記の情報が得られました。

  • _ctypes と libffi
    • _ctypes は C 言語で書かれたライブラリを Python から利用するためのモジュールであり、libffiに依存している。
    • ソースからPythonをビルドする際、libffiが見つからない場合は _ctypes のビルドはスキップされる。
    • _ctypes がビルドされていない Python から _ctypes を利用しようとすると、当該エラー(ModuleNotFoundError: No module named '_ctypes')が発生する。
  • 原因
    • つまり、libffi がインストールされていない状態で Python をインストールしたため、_ctypes のビルドがされていなかった。
  • 解決方法
    • 当該エラーを解消するには、libffi をインストールした上で Python を再ビルド・再インストールする必要がある。

libffi をインストール(sudo は使えない)

「sudo apt-get install -y libffi-dev」というコマンドが出てきましたが、さくらのレンタルサーバー(スタンダード)では管理者権限が与えられていないので sudo が使えません。

% sudo apt-get install -y libffi-dev
/usr/local/bin/sudo: Permission denied.

この通り、拒否されてしまいます。諸々調べた結果下記の方法でインストール出来ました。

問題発生2(INFO: Could not locate ffi libs and/or headers)

めでたく libffi をインストール出来たので Python をインストールし直しました。が、念のため make のログを確認したところ下記を発見。

INFO: Could not locate ffi libs and/or headers

Failed to build these modules:
_ctypes               _zoneinfo 

直訳すると「ffi libs およびヘッダーが見つからず _ctypes モジュールと _zoneinfo モジュールをビルド出来ませんでした。」とのこと。ショック。

しょうがないのでとりあえず続けて make install しましたが、当然 _ctypes モジュールが無いので「pip3 install mysqlclient」を実行しても前回と全く同じエラーで失敗します。

ModuleNotFoundError: No module named '_ctypes'

調査と原因2(./configure 文の修正)

また海に放り出されました。今回は「INFO: Could not locate ffi libs and/or headers」の文言を頼りに調べました。

こちらのページ(英語)を見たところ、どうやら CPPFLAGS、LDFLAGS、PKG_CONFIG_PATH の設定が必要みたいです。PKG_CONFIG_PATH の設定は libffi のインストールの時に行っていたので、取り敢えず CPPFLAGS と LGFLAGS だけでやってみます。

python-3.9.0.tgz は残して他を消し、再度下記の「./configure」文で Python のインストールを試してみます。

./configure --prefix=$HOME/local/python/ --with-system-ffi LDFLAGS="-L $HOME/local/lib/" CPPFLAGS="-I $HOME/local/include/"
項目雑なメモ
--prefixPython3 をインストールする場所
--with-system-ffilibffi のシステムバージョンへの接続を有効にするスイッチ。
CPPFLAGSCプリプロセッサのオプション
include パスを入れるっぽい?
LDFLAGSリンク用のディレクトリを指定する。
lib フォルダを入れるっぽい?

解決(mysqlclient インストール成功)

上記の「./configure」文のあとで make を実行しました。そしてログを確認すると下記の通り _ctypes のエラーはなくなりました。_zoneinfo は何かよくわかりませんし特に今回必要だとも思ってないので無視します。

Failed to build these modules:
_zoneinfo

今回は「pip3 install mysqlclient」も無事成功しました。

% pip3 install mysqlclient
Collecting mysqlclient
  Using cached mysqlclient-2.0.3.tar.gz (88 kB)
Using legacy 'setup.py install' for mysqlclient, since package 'wheel' is not installed.
Installing collected packages: mysqlclient
    Running setup.py install for mysqlclient ... done
Successfully installed mysqlclient-2.0.3
WARNING: You are using pip version 20.2.3; however, version 20.3.3 is available.
You should consider upgrading via the '/home/xxxxxx/local/python/bin/python3.9 -m pip install --upgrade pip' command.
% 

【Python】Mac に MySQL モジュールをインストールする方法

環境

OS: macOS Catalina バージョン 10.15.4
Python: Python 3.8.3

やりたいこと

Python で MySQLdb モジュールを使える様にしたい。

mysql をインストール

まず Homebrew で MySQL をインストールする必要があるので「brew install mysql」を実行します。

これをしていないとこの後 pip で「mysqlclient」のインストールができません。

(scraping) % brew install mysql
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
Updated 1 tap (homebrew/core).
==> New Formulae
acl2                       heksa                      nfpm
act                        httpx                      ngs
airshare                   hy                         notmuch-mutt
alsa-lib                   i686-elf-binutils          numcpp
amp                        i686-elf-gcc               oci-cli
apidoc                     idris2                     omake
arb                        infracost                  openfst
argo                       inja                       oq
argocd                     inko                       ormolu
arrayfire                  ioctl                      ory-hydra
asimov                     jerryscript                osi
asroute                    jimtcl                     osm
athenacli                  jinx                       packetbeat
austin                     jobber                     packr
awsweeper                  jsonnet-bundler            pandoc-include-code
blogc                      k9s                        pandocomatic
bombadillo                 kde-karchive               parallel-hashmap
bond                       kde-kdoctools              periscope
borgbackup                 kde-ki18n                  pipgrip
box2d                      kde-threadweaver           po4a
buildozer                  kona                       podman
c7n                        kondo                      postgresql@12
cadence                    ksync                      prometheus-cpp
carton                     kubie                      promtail
cassowary                  ladspa-sdk                 protoc-gen-go-grpc
castget                    latexindent                protoc-gen-gogo
cbc                        ldpl                       protoc-gen-gogofaster
cdktf                      leaf                       pwncat
cgl                        libaio                     python@3.7
chalk-cli                  libcouchbase@2             python@3.9
charge                     libdmx                     reg
chart-testing              libdrm                     rgf
choose-rust                libfontenc                 rqlite
chrony                     libfs                      rust-analyzer
clair                      libgccjit                  rustscan
clang-format@8             libgnt                     s2n
cli11                      libhandy                   saltwater
cloud-nuke                 libice                     scw@1
cloudformation-cli         libirecovery               sdns
cloudformation-guard       libmnl                     server-go
coconut                    libnetfilter-queue         shallow-backup
colfer                     libnetworkit               sheldon
commitizen                 libnfnetlink               shtools
copilot                    liboqs                     silicon
coredns                    libpciaccess               simdjson
cortex                     libpthread-stubs           skylighting
cpio                       libseccomp                 sleef
cpm                        libsm                      smlpkg
cpr                        libx11                     snap
croaring                   libxau                     so
croc                       libxaw                     solidity
cubejs-cli                 libxaw3d                   sonic
cvs-fast-export            libxcb                     sponge
datasette                  libxcomposite              sqlite-utils
dbdeployer                 libxcursor                 standardese
diskonaut                  libxdamage                 staticcheck
dnsprobe                   libxdmcp                   structurizr-cli
doctest                    libxext                    subfinder
dosbox-staging             libxfixes                  termcolor
dotnet                     libxfont                   terraform-ls
duckscript                 libxft                     terraform@0.12
eksctl                     libxi                      terrascan
eleventy                   libxinerama                tfsec
empty                      libxkbfile                 thanos
envoy                      libxmu                     toot
fava                       libxpm                     torchvision
fblog                      libxrandr                  tre-command
fennel                     libxrender                 trunk
fetch                      libxres                    ugrep
flank                      libxscrnsaver              uptoc
fleet-cli                  libxshmfence               usb.ids
flit                       libxt                      util-macros
folderify                  libxtst                    vapor
font-util                  libxv                      vcpkg
foreman                    libxvmc                    vgrep
fpart                      libxxf86dga                vivid
fpdns                      libxxf86vm                 vlang
functionalplus             litecli                    volk
gateway-go                 localstack                 vsearch
gcc@9                      logcli                     vtk@8.2
git-hooks-go               loki                       webify
git-hound                  lunchy                     wgcf
gitql                      lunchy-go                  wownero
gitui                      macos-trash                wren
gluon                      mandown                    wren-cli
go@1.14                    mariadb@10.4               x86_64-elf-gdb
gofish                     marked                     xcb-proto
golangci-lint              mask                       xdpyinfo
gostatic                   matplotplusplus            xorgproto
gradle-profiler            mhonarc                    xtrans
gravity                    microplane                 yj
grpcui                     naabu                      z.lua
gulp-cli                   nanorc                     zoxide
halide                     nest                       zsh-you-should-use
hashlink                   networkit
hasura-cli                 never
==> Updated Formulae
Updated 4645 formulae.
==> Renamed Formulae
elasticsearch@6.8 -> elasticsearch@6
gst-validate -> gst-devtools
interactive-rebase-tool -> git-interactive-rebase-tool
jfrog-cli-go -> jfrog-cli
kibana@6.8 -> kibana@6
mkl-dnn -> onednn
==> Deleted Formulae
baidupcs-go         elasticsearch@5.6   marathon-swift      unravel
biogeme             highlighting-kate   python              urbit
cargo-completion    i386-elf-grub       residualvm          wpscan
cryptopp            kibana@5.6          sflowtool           xu4
elasticsearch@2.4   lumo                tomee-jax-rs

==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/openssl%401.1-1.1.1h.catali
==> Downloading from https://d29vzk4ow07wi7.cloudfront.net/4e5357c0cfd55cfa4ef0b
######################################################################## 100.0%
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/protobuf-3.13.0.catalina.bo
==> Downloading from https://d29vzk4ow07wi7.cloudfront.net/af2990ba0a6e5588ef2af
######################################################################## 100.0%
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/mysql-8.0.21_1.catalina.bot
==> Downloading from https://d29vzk4ow07wi7.cloudfront.net/81e92d0df39edaff415e7
######################################################################## 100.0%
==> Installing dependencies for mysql: openssl@1.1 and protobuf
==> Installing mysql dependency: openssl@1.1
==> Pouring openssl@1.1-1.1.1h.catalina.bottle.tar.gz
==> Caveats
A CA file has been bootstrapped using certificates from the system
keychain. To add additional certificates, place .pem files in
  /usr/local/etc/openssl@1.1/certs

and run
  /usr/local/opt/openssl@1.1/bin/c_rehash

openssl@1.1 is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local,
because macOS provides LibreSSL.

If you need to have openssl@1.1 first in your PATH run:
  echo 'export PATH="/usr/local/opt/openssl@1.1/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc

For compilers to find openssl@1.1 you may need to set:
  export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/openssl@1.1/lib"
  export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/openssl@1.1/include"

==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/openssl@1.1/1.1.1h: 8,067 files, 18.5MB
==> Installing mysql dependency: protobuf
==> Pouring protobuf-3.13.0.catalina.bottle.tar.gz
==> Caveats
Emacs Lisp files have been installed to:
  /usr/local/share/emacs/site-lisp/protobuf
==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/protobuf/3.13.0: 266 files, 19.8MB
==> Installing mysql
==> Pouring mysql-8.0.21_1.catalina.bottle.tar.gz
==> /usr/local/Cellar/mysql/8.0.21_1/bin/mysqld --initialize-insecure --user=ken
==> Caveats
We've installed your MySQL database without a root password. To secure it run:
    mysql_secure_installation

MySQL is configured to only allow connections from localhost by default

To connect run:
    mysql -uroot

To have launchd start mysql now and restart at login:
  brew services start mysql
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
  mysql.server start
==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/mysql/8.0.21_1: 290 files, 291.2MB
==> `brew cleanup` has not been run in 30 days, running now...
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Caches/Homebrew/gettext--0.20.2_1.catalina.bottle.tar.gz... (8.4MB)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Caches/Homebrew/libidn2--2.3.0.catalina.bottle.tar.gz... (233.6KB)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Caches/Homebrew/libunistring--0.9.10.catalina.bottle.tar.gz... (1.4MB)
Removing: /usr/local/Cellar/openssl@1.1/1.1.1g... (8,059 files, 18MB)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Caches/Homebrew/openssl@1.1--1.1.1g.catalina.bottle.tar.gz... (5.3MB)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Caches/Homebrew/tree--1.8.0.catalina.bottle.tar.gz... (49.5KB)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Caches/Homebrew/wget--1.20.3_2.catalina.bottle.tar.gz... (1.4MB)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Logs/Homebrew/tree... (64B)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Logs/Homebrew/wget... (64B)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Logs/Homebrew/libidn2... (64B)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Logs/Homebrew/libunistring... (64B)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Logs/Homebrew/gettext... (64B)
Removing: /Users/xxxxxxxx/Library/Logs/Homebrew/openssl@1.1... (64B)
Pruned 1 symbolic links and 2 directories from /usr/local
==> Caveats
==> openssl@1.1
A CA file has been bootstrapped using certificates from the system
keychain. To add additional certificates, place .pem files in
  /usr/local/etc/openssl@1.1/certs

and run
  /usr/local/opt/openssl@1.1/bin/c_rehash

openssl@1.1 is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local,
because macOS provides LibreSSL.

If you need to have openssl@1.1 first in your PATH run:
  echo 'export PATH="/usr/local/opt/openssl@1.1/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc

For compilers to find openssl@1.1 you may need to set:
  export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/openssl@1.1/lib"
  export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/openssl@1.1/include"

==> protobuf
Emacs Lisp files have been installed to:
  /usr/local/share/emacs/site-lisp/protobuf
==> mysql
We've installed your MySQL database without a root password. To secure it run:
    mysql_secure_installation

MySQL is configured to only allow connections from localhost by default

To connect run:
    mysql -uroot

To have launchd start mysql now and restart at login:
  brew services start mysql
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
  mysql.server start

長々とログが出ましたが、入力待ちになったら which コマンドで mysql がインストールされたのを確認します。

(scraping) % which mysql
/usr/local/bin/mysql

/usr/local/bin/mysql にインストールされています。

MySQL の動作を確認

MySQL を起動

「mysql.server start」と入力して MySQL を起動してみます。

% mysql.server start
Starting MySQL
.. SUCCESS! 
% 

無事起動しました。

MySQL をシャットダウン

「mysql.server stop」でシャットダウンすることができます。

% mysql.server stop
Shutting down MySQL
.. SUCCESS!
%

mysqlclient をインストール

pip で mysqlclient をインストールします。

(scraping) % pip install mysqlclient
Collecting mysqlclient
  Using cached https://files.pythonhosted.org/packages/a5/e1/e5f2b231c05dc51d9d87fa5066f90d1405345c54b14b0b11a1c859020f21/mysqlclient-2.0.1.tar.gz
Installing collected packages: mysqlclient
  Running setup.py install for mysqlclient ... done
Successfully installed mysqlclient-2.0.1
WARNING: You are using pip version 19.2.3, however version 20.2.3 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.
(scraping) % 

MySQLdb モジュールが使えることを確認

Python で MySQLdb モジュールがインポートできることを確認して完了です。

>>> import MySQLdb
>>> 

【Python】さくらレンタルサーバーに requests モジュールをインストール

いきなり request をインポートしようとすると「request モジュールがありません」とのことでエラーが出てしまいます。

>>> import requests
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ModuleNotFoundError: No module named 'requests'

なので一旦 Python は exit() します。そして pip3 で request をインストール。

>>> exit()
% pip3 install requests

すると下記の様に諸々のダウンロードが実行され一瞬で入力待ち状態に戻ります。

% pip3 install requests
Collecting requests
  Downloading requests-2.24.0-py2.py3-none-any.whl (61 kB)
     |████████████████████████████████| 61 kB 692 kB/s 
Collecting certifi>=2017.4.17
  Downloading certifi-2020.6.20-py2.py3-none-any.whl (156 kB)
     |████████████████████████████████| 156 kB 6.7 MB/s 
Collecting idna<3,>=2.5
  Downloading idna-2.10-py2.py3-none-any.whl (58 kB)
     |████████████████████████████████| 58 kB 7.5 MB/s 
Collecting chardet<4,>=3.0.2
  Downloading chardet-3.0.4-py2.py3-none-any.whl (133 kB)
     |████████████████████████████████| 133 kB 16.4 MB/s 
Collecting urllib3!=1.25.0,!=1.25.1,<1.26,>=1.21.1
  Downloading urllib3-1.25.10-py2.py3-none-any.whl (127 kB)
     |████████████████████████████████| 127 kB 20.1 MB/s 
Installing collected packages: certifi, idna, chardet, urllib3, requests
Successfully installed certifi-2020.6.20 chardet-3.0.4 idna-2.10 requests-2.24.0 urllib3-1.25.10
% 

入力待ちになったら Python3 を起動。

% python3

そしてそのまま request をインポートしてみます。

>>> import requests
>>>   

今回はエラーが出ず入力待ち状態になりました。試しにそのまま Yahoo! のソースコードを表示してみます。

>>> import requests
>>> r = requests.get('http://yahoo.com/')
>>> r.text
'<!DOCTYPE html>\n<html id="atomic" lang="en-US" class="atomic   l-out Pos-r https fp fp-v2 fp-default mini-uh-on uh-topbar-on ltr desktop Desktop bkt201">\n<head>\n    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">\n    \n    <title>Yahoo</title><meta http-equiv="x-dns-prefetch-control" content="on"><link rel="dns-prefetch" href="//s.yimg.com"><link rel="preconnect" href="//s.yimg.com">

問題なさそうですね。これで request のインストールは完了です。

さくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする方法

さくらのレンタルサーバにはデフォルトで Python2 系のみ入っているのですが、残念ながらPython2 は 2020 年にサポートが終了していてもう推奨されていません。

というか Python2 だ Python3 だ以前にレンタルサーバーの Python で色々やろうという考えが半ば間違いみたいな部分もありますが。笑

▶︎【7社比較】レンタルサーバーの大クセ Python は本当は使いづらい!?
▶︎レンタルサーバーで Python は茨の道!VPS が楽得でおすすめ

とはいえいろんな理由でまださくらのレンタルサーバで頑張りたい方のために、Python3 系をインストールする方法を紹介します。

さくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする

では本編、さくらのレンタルサーバーに Python3 をインストールする方法を案内します。

ちなみに私が使っているのはさくらのレンタルサーバ スタンダードで、ローカルは Mac で作業します。

▶︎さくらのレンタルサーバ スタンダード

  1. ssh でさくらレンタルサーバにログイン
  2. ダウンロード用のフォルダを作成
  3. wget でファイルをダウンロード
  4. ファイルを解凍する
  5. インストール
  6. パスを通す
  7. 設定を反映
  8. パスが通ったことを確認して完了
  9. さくらのレンタルサーバ以外の選択肢

1. ssh でさくらレンタルサーバにログイン

まずはターミナルを立ち上げ、ssh でさくらレンタルサーバにログインします。

Last login: Sun Oct 11 10:43:12 on ttys000
% ssh XXXXXX@XXXXXX.sakura.ne.jp
XXXXXX@XXXXXX.sakura.ne.jp's password: 

2. ダウンロード用のフォルダを作成

ファイルをダウンロードする前に、ダウンロード用のフォルダを作っておきます。下記のコマンドで「work」フォルダとその配下に「python3」フォルダを作成します。

% mkdir -p ~/work/python3

FTPクライアントで見てみると下記の様に各フォルダが作成されているのが確認できます。

3. wget でファイルをダウンロード

% cd ~/work/python3
% wget --no-check-certificate https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz

ファイルがダウンロードされ、下記の様に入力待ちになれば無事ダウンロード完了です。

% wget --no-check-certificate https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz
--2020-10-11 12:39:03--  https://www.python.org/ftp/python/3.9.0/Python-3.9.0.tgz
Resolving www.python.org... 151.101.88.223, 2a04:4e42:15::223
Connecting to www.python.org|151.101.88.223|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 26724009 (25M) [application/octet-stream]
Saving to: 'Python-3.9.0.tgz'

Python-3.9.0.tgz    100%[=====================>]  25.49M  43.9MB/s   in 0.6s   

2020-10-11 12:39:03 (43.9 MB/s) - 'Python-3.9.0.tgz' saved [26724009/26724009]

% 

念のため覗いてみると、先ほど作成した「python3」フォルダのなかに「Python-3.9.0.tgz」のファイルがダウンロードされているのが分かります。

4. ファイルを解凍する

% tar zxf Python-3.9.0.tgz

ファイルが解凍され、元々ダウンロードした圧縮ファイルとは別に「Python-3.9.0」という名前のフォルダが作成されています。

5. インストール

解凍されたフォルダ「Python-3.9.0」に移動します。

% cd ./Python-3.9.0

次に ./configure を実行しますが、その際 prefix を使ってインストールするディレクトリを指定します。

% ./configure --prefix=$HOME/local/python/ --with-system-ffi LDFLAGS="-L $HOME/local/lib/" CPPFLAGS="-I $HOME/local/include/"

*--with-system-ffi 以降の部分は無くても Python3 のインストールはできますが、後々 _ctypes の問題があったので追記しました。

実行するとプロセスが走ってドバドバとターミナルに表示されますが、下記が表示されて入力待ちの状態になったら完了です。

creating Modules/Setup.local
creating Makefile

「make」を実行します。

%  make

しばらくプロセスが走るので入力待ちになるまで待ちます。次に「make install」を実行します。

%  make install

またプロセスが走るので最後下記の様な表示が出て入力待ちになるまで待ちます。

Installing collected packages: setuptools, pip
  WARNING: The script easy_install-3.9 is installed in '/home/XXXXXX/local/python/bin' which is not on PATH.
  Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location.
  WARNING: The scripts pip3 and pip3.9 are installed in '/home/XXXXXX/local/python/bin' which is not on PATH.
  Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location.
Successfully installed pip-20.2.3 setuptools-49.2.1
% 

実は上のログに2箇所「WARNING」として警告が表示されているのですが、その内容が以下の通り。

WARNING:スクリプトeasy_install-3.9は、「PATH」にない「/home/XXXXXX/local/python/bin」にインストールされています。このディレクトリを「PATH」に追加することを検討してください。
WARNING:スクリプトpip3およびpip3.9は、「PATH」にない「/home/XXXXXX/local/python/bin」にインストールされています。このディレクトリを「PATH」に追加することを検討してください。

これは後ほど .cshrc ファイルを編集して解決します。

local > python というディレクトリが作られ、さらにその配下に様々なフォルダが作られています。

6. パスを通す

python3 と pip3 のインストール自体は完了しましたが、この状態だとまだ python3 や pip3 と言ったコマンドを直接使うことができません。いわゆる「パスが通っていない」状態です。「which」コマンドを実行しても下記の通りエラーが返ってきます。

% which python3
python3: Command not found.
% which pip3
pip3: Command not found.

python3 と pip3 が両方とも「$HOME/local/python/bin」にインストールされている状態です。

.cshrc ファイルを編集することでパスを通しますが、この作業をする前に必ず .cshrc のバックアップをとっておきましょう。

% cd ~/
% vi .cshrc

.cshrc の内容がターミナルに表示されます。

# $FreeBSD: src/share/skel/dot.cshrc,v 1.14.6.1 2008/11/25 02:59:29 kensmith Exp
 $
#
# .cshrc - csh resource script, read at beginning of execution by each shell
#
# see also csh(1), environ(7).
#

alias h         history 25
alias j         jobs -l
alias la        ls -a
alias lf        ls -FA
alias ll        ls -lA

# A righteous umask
umask 22

set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/local/sbin /usr/local/bin $HOME/bin)

setenv  EDITOR  vi
setenv  PAGER   more
setenv  BLOCKSIZE       K
setenv  PKG_DBDIR       ~/db/pkg

if ($?prompt) then
        # An interactive shell -- set some stuff up
        set filec
        set history = 100
        set savehist = 100
        set mail = (/var/mail/$USER)
        if ( $?tcsh ) then
                bindkey "^W" backward-delete-word
                bindkey -k up history-search-backward
                bindkey -k down history-search-forward
        endif
endif

このファイルの最後に「set path = ($path $HOME/local/python/bin)」を追記したいのですが、手順が少しややこしいので下記の記事などを参考にしつつ行ってください。

https://www.hpc.co.jp/support/hello_vi_02/

以下の様に、ファイルの一番最後に一行だけ追記しました。

                bindkey "^W" backward-delete-word
                bindkey -k up history-search-backward
                bindkey -k down history-search-forward
        endif
endif
set path = ($path $HOME/local/python/bin)

7. 設定を反映

.cshrc で変更した内容を反映させます。

% source ~/.cshrc
% rehash

8. パスが通ったことを確認して完了

パスを通す前はエラーが返ってきた「which」コマンドですが、今回はきちんと python3、pip3 のパスが表示されます。

% which python3
/home/XXXXXX/local/python/bin/python3
% which pip3
/home/XXXXXX/local/python/bin/pip3
% 

バージョン情報もきちんと表示されます。

% python3 --version
Python 3.9.0
% pip3 --version
pip 20.2.3 from /home/XXXXXX/local/python/lib/python3.9/site-packages/pip (python 3.9)
% 

最後に圧縮ファイルのダウンロードに使ったフォルダとファイルを削除して完了です。

% rm -r ~/work/python3

9. さくらのレンタルサーバ以外の選択肢

冒頭でも触れましたが、Python プログラミングにレンタルサーバーは向いていません

レンタルサーバーと VPS 両方試した上で VPS をお勧めしますので、下記の記事も参考にしていただければと思います。

▶︎【7社比較】レンタルサーバーの大クセ Python は本当は使いづらい!?
▶︎レンタルサーバーで Python は茨の道!VPS が楽得でおすすめ

と同時に、さくらのレンタルサーバーで Python3 をインストールしたみなさんであればもう下記の記事まで突っ走っても良いかもしれないとも思っています。

▶︎さくらレンタルサーバーでスクレイピング定期実行 & DB 保存

熱意に拍手を送ります。